虚往実帰 延命山 蓮花寺

このブログは、皆様がよりよい人生を過ごせるサポートができるように、占星術のエッセンスをお伝えしています。 また、法話やお寺の紹介もしております。

護摩修行の事

八千枚護摩行者は最近多くなりました。

私が始めた13年前には、あまり聞きませんでしたが、ここ最近はちらほら聞くようになりました。

私の場合は、毎日護摩供を修法しており、そのテストと思って八千枚護摩を一年に一度修しております。

逆に言うならば、八千枚護摩供が高いレベルでできるように、毎日護摩供を修しておるといっても過言ではありません。

 

以前にも話しましたが、かの剣豪「宮本武蔵」が

『千日をもって鍛とし

 万日をもって錬とす』

と言葉を残しております。

 

これは、鍛錬の元となった言葉でして、

千日と言えば、約3年です。

万日と言えば、約30年。

 

何かを極めるには、本当に30年は必要だとつくづく感じております。

 

石の上にも三年とも言いますが、

この3年を1スパン、1クールと考えるとそれなりに見える景色が違ってきたのが分かります。

 

最初の3年は、三日坊主という言葉あるように、3年も続けることができません。

石は冷たいので、途中で石から降りる人が多い。

それは、そもそも、これを極めるということを見つけられていないからだと思います。

そして、3年やったら簡単に極められるとも、思っているからでしょう。

 

それでもと、3年続けていると、今度は続けられたことの技に磨きをかけます。

冷たい石をさらに座り心地のいいものへと磨いていく感覚です。

 

そして次の3年は、その技を自分のモノとすることになります。

いわば、石と一体になることを目指します。

 

ここまでで、9年

約10年かかります。

ここで初めて、その物事の入り口に立てたと思えてきます。

 

そこからは磨いた技をようやく、活かせるようになってきます。

さらなる工夫と研鑽の時期ともいえるでしょう。

本当の意味での応用ができるのも、この時期からだと思ってます。

 

これで、12年という月日を一つの事と向き合ってきたことになります。

そして、そのことが楽しくなっていくのも、ここからだと思ってます。

 

 

私の護摩修行は、14年目に入りました。

ですので、15年 石の上にも三年をまだ、五回繰り返してはいませんので、これ以上の事はまだわかりません。

 

来年になれば違った世界が見えているのかもしれませんが、15年という月日を振り返った時にこそ、見えてくるものですので、その時を楽しみに日々精進したいと思います。