虚往実帰 延命山 蓮花寺

このブログは、皆様がよりよい人生を過ごせるサポートができるように、占星術のエッセンスをお伝えしています。 また、法話やお寺の紹介もしております。

行事

八千枚護摩供 修行 

八千枚護摩供は、真言宗2大荒行の一つと言われております。 8000枚護摩供 当日 令和4年の様子 荒行といわれるだけ大変で、結構過酷な修行です。 毎年やってますが、荒行だなと自分でも感じます。 今年で14回目 その過酷な8000枚修行とはどんなこ…

旧正月は1月22日

今年の旧正月は1月22日です。 節分より早く、旧正月が来るので、春が早い年になります。 ですが、今年は旧暦の「うるう年」に当たります。 うる年というと、通常皆さんは、オリンピックの年で2月29日と、四年に一度、一日多いことを「うるう年」と思っ…

初薬師

スターをいただきました。 時たま、お題のことを書くと、スターをいただきます。 イイね見たいなもんですか? 明日は、近所では出初式があります。 消防団に入っていたころは、参加していましたが、最近は夜警も出にくくなり退団しました。明日、出初式の皆…

七草がゆ 人日

今日は人日の節句 知らなかった人、はーい 私もです。 新聞で知りました。 今日だけは、処刑をしなかったそうで、人日の節句と言うらしい。 少し調べてみると、初めて爪を切る日でもあるらしい。 しまった、既に切ってしまった・・・ 七草粥、本来は旧暦です…

正直な自分の心を覗きたい日

20230107 もう一週間たつのですね。早い。 明日は、七草がゆを食べて胃腸を休めてあげましょう。 公式ラインのお年玉企画、ダントツでラッキーカラーかなと思ってたのが、思わぬ伏兵で、「ラッキープレイス」が意外と多かったのでビックリしました。 人によ…

冬至と大黒天  甲子の秘密

公式ラインよりの質問がありまして、 公式ラインの冬至のご祈祷は、どういったご祈祷だったのですか? にお答えします。 蓮花寺では冬至に、大黒天を拝みます。 なぜかというと、大黒天は、終焉と開始を司る性質があるからです。 言い換えると、破壊と創造。…

煤払い

今年の漢字を書こうかと思います。 見事な墨汁でしょ。 これ、煤払いの途中です。 5~6回はバケツの水を変えますが、すぐこの色になります。 そして、煤を少しだけ集めてみました。 毎年思うのです。 これで、墨を作れるだろうと。 集めるのが手間なのです…

終活

最近、終活を始めました。 と言っても、私自身の終活ではありません。 ゆりかごから墓場までって言葉があります。 お寺というと、墓場付近のイメージが多いですよね。 葬儀、法事などといった。 しかし、蓮花寺では、ゆりかごの手前から墓場の先までの、生き…

感謝祭のお知らせ

11月3日(木) 文化の日に感謝祭をします。 ご先祖様への感謝のお勤めと、ご本尊、お大師様に感謝のお勤めをします。 どなた様も参加できますが、ご先祖供養をご希望の方は、今月中にお申込みくださいませ。 10:30より、先祖供養 11:00より、護摩…

明日は亥の子餅の日

明日は、亥の子餅の日です。 うちではこの日に、初めてストーブ、火鉢の火を入れます。 先週の寒い日には、待ちきれず火入れしたくなりました。 別名、炉開きとも言い、火事予防のまじないの日でもあります。 また、この日に火鉢などで、お餅を焼いて食べる…

明日は13夜

明日は13夜です。 先月の15夜でお月見をした方は、明日もするほうが良いという言い伝えがあります。 同じようにススキ、萩など秋の草を飾り、先月は団子か、里芋を御供しましたが、今回は「栗」か「豆」を御供します。 15夜は、十六夜など欠けていく、…

規則正しいを学ぶ日

今日は月二回の梵字講習の日でした。 今はお坊さんのみで、和気あいあいと学んでおります。 一般の方でも受講できますが、大体平日です。 ご興味ある方は、ご連絡ください。 写真は私が書いた、お不動さんの梵字です。 ここのところ、お加持と鑑定の依頼が多…

菊節句

10月4日は菊節句になります。別名、重陽の節句ともいいまして、旧暦9月9日になります。 陰と陽があり数字では、偶数を陰、奇数が陽になります。 陽が重なる日なので、重陽と呼びます。 何をするのがいいかというと、一般的には、菊酒、栗ご飯を食べる。…